色々と過剰なんじゃないの?・・・

ファミマのね、『お母さん・・・』の話




性別役割分担意識の固定化?




高校生が中心でみたいな話のようですけれど。




で、名称変更させちゃった人達?




コンビニ、ファミマしか使わないの?




運動起こして、変更させて




他のコンビニ使いません!っていう覚悟の中でやってるの?




そもそも、『お母さん・・・』ってことに対して




しょっちゅうお母さんの作るご飯を口にしてるであろう高校生が署名運動って




なんか違うんじゃねーの?って思います。




私の勝手な解釈ですけれど




親元から離れて暮らしてる人、自炊か外食かコンビニかって食事をとってる人達に




お母さん・・・という名称で食事をってことじゃないのかな?




それに、自分達が一番『女性が色々と家事全般を行うもの』って思ってるんじゃないのかな?



今や共働きが当たり前みたいになってて、男の人だって家事してる家庭はあるんじゃないのかな?



そういうのちゃんと調べたの?




数千人署名集める前に、




数千人に家事についてのアンケート取ったのかな?




9割9分、女性がやってるのかな?





そして、





世の男性陣の中には、「主夫」をしている方もおります。





女性の方こそ「男性は働くもの」と思ってんじゃないのかな?





働かず、家事手伝いをしている男性に対し





何の偏見も持たずに受け入れてるかな?





「主夫をしています」という男性を





当たり前のように受け入れてる女性はどれだけいるのかな?





性別役割分担意識の固定化???





そういう事を言える女性がどれだけいるのかな?





少なくとも、私の回りのご家庭では




家事は女性がやるものって決めつけてる人はいません。




あなた方の回りは、決めつけてる人達ばかりなんですか?




今は女性が管理職なんてそこらじゅうにいます。




新しい古いでいったら




女性がどうのこうのなんて思いが、だいぶ古いんじゃないのかな?





それに、





世の中に母だ父だって名称のもの、他にもありますよね?





そういうものに対しても、





全てにこういう活動してるんですか?





私は、ファミマに知り合いがいるわけでもなく特に贔屓しているわけでもないけれど





とても違和感があります。





なんでこんな事にいちいち反応するのかと。





^^





とまぁ、色々書きましたけど





高校生の裏で、何が、誰が、動いているのかの方が





笑えますけどね。








0コメント

  • 1000 / 1000