トップを高くしろっていう人・・・

なんで、いまだに




・トップ低いんじゃない?
・もっとトップを高くした方が良いんじゃない?




という人がいるのか





全くもって理解に苦しみます。





そもそも





トップの高さをいうのに、どの部分で判断してるのでしょう?





クラブの収まり?手の高さ?右肩、左肩のあり方?右肘の高さ?





観点によって左右されますよね?





どう構えているかによっても違うし。





トップを判断するのにはそんな表面的な事ではなく





どういう面の管理をしていて、





切り返し直後で、どういう角度のクラブがどこから下りてきてるのか





それが重要であって





そこ無くして、トップの形だけを語るなよと





思うんですよ。





そこを整え、それを再現しやすいトップがその方に適したトップであって





そこに





その方の練習量というのを考慮し





この辺りが精度を作りやすいなというのを見極めて伝えていくのです。





それを薄っぺらい見た目だけの判断でもっと高くとかって





おかしいでしょ?って思うんですよ。





無責任すぎるし






箇所箇所の理想形ばかりイメージしてるからそういう事を口にしちゃうんですよ。






『トップ高くしろって言われたんですよ~』






って方はほとんどがカット軌道(アウトから下りてくる軌道)になっちゃう。






トッププロの方々






誰がそんなに高いですかね?





右肘が右肩よりも低いところに位置し





左腕で右肩が隠れるあるいはその付近にある選手多くないですか?





しかも





その選手達よりも低い背丈の人に





トップ高くした方が良いとか言ってる。





地面が近いのにです。
クラブの長さは変わらないのにです。





表面的に考えても、矛盾を感じます。





なにより





アマチュアの方々の練習量で





高いトップから良いルートでおろしてくるようになるのに





どれだけの月日を費やしますか?ってことで





何事も





理想と現実というのには、大なり小なり差があって





その差を埋めれるだけの練習量を取れる方にそういう事を言ってますか?





って事が凄く大事で。





なんか、そんなことより理想論なの?って感じに捉えてしまう。





何度も言っちゃいますが





プロの方々は





今までとんでもない球数を打ってきて





色々試行錯誤して今のスイングがあります。





それは指導者の方も同様なはず





ならば、





そんな球数打ってないだろう、打てないだろうという方に





ご自身がやってきた事の何かを省き、落とし込んでいく必要がありますよね?





つま先下がりは打てるけど、つま先上がりは苦手





こういうアマチュアの方も多い





トップを高く作らされてきている人の典型です。





トップが高いからカット軌道→スライス→右の土手に行くからつま先上がり→横に振れないからダフる





ホントによく見る光景だし、聞く話。





なんかね





おじさまおばさまほど





『トップ低いんじゃない?』とか『もっと高くしないと飛ばないよ』とか言いますよね。





高い所から落としてきた方がスピードが出るとか飛距離が出るとか言って





それは『そうやってクラブを扱えればね』って条件つきです。






それに






高いトップで飛距離を出している方のトップを若干低くしたら






そんなに飛ばなくなりますかね?






そのトップに慣れてきたら、そんなに大きく距離が変わることはないと思いますけどね。






渋野日向子選手・石川遼選手・・・






あれだけゴルフをしてきた選手・・・成績を出してきた選手が、






ああいうスイング改造をしている。






意味のあることだと思いますし、ああいうのが数年後主流になってくると思いますよ。











0コメント

  • 1000 / 1000