京都橘吹奏楽部・・・
2月にも書いたな?と思って書いてますけれど
私の吹奏楽部好きは今更言うまでもなく
発端は習志野高校で間違いないのです。
が、「笑ってこらえて」で吹奏楽の旅というコーナーが復活したりするのを見ると
私だけではなく、吹奏楽部ファンが多いからなのだろうなと良いように解釈しております。
そして京都橘吹奏楽部・・・
鳴かず飛ばずだった状態から、
2005年、ドラム担当だった芝さんが「ダンスを取り入れよう」と提案したのが始まりで
ゴールド金賞を獲得するようになり、新入部員も増え一躍有名になっていったわけです。
私はね、そのダンスを18年ずっと変えずに今に至ってるってのが凄いなとまず思うんです。
アメリカローズパレードにも数回出場・また行くんですよね?2024だっけかな?
昨年は台湾遠征・近々ではGWに博多どんたくに招待され演奏・・・
定期演奏会のチケットは5分で完売・演奏会グッズも即完売(メルカリにも出てる^^)
どういう気持ちなのだろう?5分で完売って。
昔の京都橘吹奏楽部は、部費が足らなくてボロボロの楽器を使ってたなんてのも聞いたことがあるんですよ。
そういうのも解消されているのかな?これだけ人気になると。
私は、奇跡を起こすのってティーンエイジャーだと思ってるので
高校生のうちに、それだけ注目されている部の一員であるうちに
1つ1つの演奏会を楽しんでほしいなと思うんです。なんのストレスもなく。
一時心無いアホな大人のせいで撮影禁止って時期もあったから
また解除されて撮影してくれる人がインスタだYouTubeだにアップしてくれるから
楽しんで見れる。ありがたいことです。
今や、小さい頃から京都橘の吹奏楽部に入りたくて頑張っている三姉妹のYouTubeチャンネルとかもあったりして(ザウルス成長物語~吹奏楽部への道~・Diablo de Orange)
それを京都橘ファンがちゃんと見てるんですよね^^
「〇〇ちゃん、入学・入部できたのですね。おめでとうございます!!」
とかってコメントが多数。
橘吹奏楽部のOGがメインで作ったO-VILSってのもあったりして
ここまでくるとどーなってんのかよくわかりませんが
高校生の部活動で
自分たちのファンが大勢いて
YouTubeの再生回数、パレードやれば沿道に人が集まり、グッズは完売、チケット即売り切れ
その中にいる自分て
どういう感覚なのだろう?
聞いてみたいなぁと思うんですよね^^
でね、先日京都でラウンドがあって
そこからの帰り道に京都橘高校があって
寄ってきたのです^^
もちろん吹奏楽部の子たちに会えたわけじゃないのですけど
ここにオレンジデビルがいるのかと
ワンチャン、部活をやっていて音がちらっとでも聴けないかな?と思ったけど
陸上部の子たちがグラウンドで部活やっているくらいでした。
本当に、一度で良いからナマで見てみたい。
オレンジのユニフォーム。
聞いてみたい「UP、1,2,3」
叶う日が来るのだろうか・・・
0コメント