ジュニアゴルファー・・・
本日、千葉県の浜野GCさんで関東ジュニアゴルフ選手権ブロック予選が開催されました。
久々でしたし、車でちょっと走れば着くのでお邪魔してきました。
トップは、64ですって。
中学生男子で、6500yちょっとの総ヤード数。
凄いですよね^^
私も以前は縁あって、ジュニアゴルファーのチェックをさせて頂いておりましたので
こういった会場は初めてではないのですが
ジュニアの子達が年齢を重ね、やがてプロテスト・QTという方に行っていましたので
私も流れでそちらの会場に行くようになってからは、全くジュニア競技会場へは行けていませんでした。
親御様方に色々お話をお聞きでき、考えなければならないなと思う事もいくつかありました。
・会場での親御さんのマナー
・親御さんが無理をさせる事で、けがをする子が多い
・やっているよりやらされているようになってきてしまっている子がいる
会場でのマナーは今に始まった事ではないとは思います。
しかし、事前に書面あるいはメールにて親御さんへの注意書きや入場時は制服着用という事が送られてくるくらいになってしまっているそうです。
私がジュニア競技会場にお邪魔させて頂いていたころは、皆選手は制服を着用していました。が、それすら守られていない現実があるようです。
やっているよりやらされている・・・
これも今に始まった事ではなく、昔からあった事なのでしょう。
楽しそうにやっていない子もいましたからね。
親の眼見ながらゴルフをする。
結果、過少申告や卵を産むという行為をしてしまう。
まさにやらされているゴルフです。
私が今回1番気になりましたのは、けが人が多いという事。
親御さんが、中学生の身体というのがどこまで何に耐えられるのかを知った上で色々な事に取り組ませるのならまだ分かりますが、
練習は何時間していないととか、トレーニングがどうとか、飛距離が負けてるとかなんとか
そこまで「今」が大事ですかね?
子にそういう事をさせて、今後悔されている親御さんも沢山いるのではないでしょうか?
中学生時の成績が、プロを目指す上でどれだけ重要なのでしょう?
何歳にピークを持っていこうとしている中での中学生なのでしょう?
1番成績を出したい時に、出せない身体になっているかもしれないという事をもっと考えて頂きたい。
「これをしてれば、オーバーワークでも大丈夫」なんてものは何もないですよ。
ゴルフをやらせて、塾にも行かせてるというとびっくりされるそうですから^^;
それで真剣にプロを目指しているのか?みたいな・・・。
むしろ、真剣だからこそそうしているのだと思いますが。
ゴルフに限らず、色々なスポーツで「親御さんの熱」が形になっている。
良い環境を求めて、引っ越すなんて珍しい話ではない。
韓国プロが強いからという事で、韓国人のコーチを日本に来させている方もいらっしゃる。
通信制の高校に通わせることで、ゴルフをする時間を長く作れる。
などなど。
どうであれ、そういった事がどうなのかはあと5~6年すれば分かる。
スーパースター
絶対的王者
現れる事を期待します。
0コメント