高校の吹奏楽部でこんな事が起こるんだな・・・
高校生の吹奏楽部に全く興味のない方は、知りもしない事なのでしょうけど、
2022年の10月に、京都橘高校の吹奏楽部が台湾に招待されて行きました。
それも「国慶節祝賀大会」という台湾の大イベントにです。
蔡英文総統も時間を作って挨拶に来るというVIP待遇で迎えられ
高校の部活ですよ?
更に、2012・2018と出場したローズパレードに2025エントリーしたっていう
音楽学校ではない普通の高校の部活動で、こんなに海外公演があるって
凄いことですよね?
私は、そもそも興味など無かった高校生の吹奏楽
習志野高校切っ掛けでYouTubeなどみていて、京都橘高校を知り
再生回数、コメント欄から感じる注目度、演奏しながら踊るっていうことに驚き
そのトレーニングっていうんですかね、部活動で何をしているのかという事を知り
こんな、完全に体育会系でしょ?っていう練習の日々にプラスして
マーチングのフォーメーションの練習もしたり
京都橘に憧れて入学・入部してきたのに、きつくて辞めちゃう子もいるくらい
ハードな事を朝練・昼練・放課後練行い
学校が休みの土日祝は、公演があるという休みなし生活
そんなに練習しているのに、コロナ禍で色々が中止。
おまけに、あれだけYouTube上にたくさん動画が上がっていてナマで観れない人たちも観れていたのに聴けていたのに
心無い撮影者の数々によって撮影禁止という時期がおとずれ
私もここ2年位はあまりお目に掛かれずにいたんですよ。
そこにきて台湾公演。
動画もたくさんアップされました。
公式YouTubeも出来たりして
習志野高校も、YouTube動画数・再生回数・観客動員数は凄いけれど
習志野高校は、部員が動画撮影とかSNSにアップするとかが禁止されてるんですよね。
なので公式SNSは存在しない(はず)
今回の京都橘さんは、インスタもあるしYouTubeも開設した。
需要があるからですよね。
オレンジデビル
ずーと、何年も呼ばれ続け興味を持たれ続けている
保つエネルギーが凄い
でもこうやって、誰かが見てくれていて公演に呼んでくれる
良かったですねって思います。
0コメント