千葉オープンゴルフトーナメント2019 2日目・・・
晴れはしましたが、北風強いという二日目。
トーナメントプロ二名とのスリーサム。
これがねー、とても良かった(^^)
言い方は失礼ですが、
トーナメントプロ、プロの方々が出場している大会で
アマチュア同士で回る二日目は、大きな意味を為しません。
これは、私が過去に7回千葉オープンでキャディーをさせて頂いてきた中で感じた事。
同じアマチュアでも、トーナメントプロを目指しているジュニアです。
もしかしたら何かを与えてしまうかもしれない。
逆ですからね(-_-;)
何かを得たいのに、何かを与えてしまう可能性がある。
同じ大会で回るのに、組合せによって雲泥の差です。
試合で一緒に回れるチャンスがあるのなら、そのチャンスは掴まないと(^^)
得るものが多いし大きい。
お陰様で色々勉強になりましたし。
という事で内容は・・・
1ボギー、1トリプル、3バーディーで+1の73
私が言うのもおかしな話ですが、
ついて回ってくださっていた方々には、とても面白い内容だったのではないかと思います。
18ホール全ショットを撮影できてたとしたら
それを見るだけでも価値があったかなと(^^)
上手いんだけど強くはない・・・
まだやっと高校生になったばかりだし・・・
そんな風に見ていたんですけど、
強くなってましたね(^^)
とてもパーパットが上手かった。
長いのから、短いんだけど難しいラインのものまで。
12フィートあって激ピンですから
パーオンしたからといって安心できる要素など一つもない。
そんな中で、強さを垣間見ました。
ショットは、DRがいつもより掴まり気味
左バンカー、左の林の中等々(^^)
気にするな、修正しようとするなと伝えていました。
理由は一つ。
アドレナリンが出ていたから(^^)
本人が気付くまで放っておきました。
おそらく最初は、前日の雨天時との比較あるいは『フォローだからか』位に思っていたと思います。
6ホール目辺りでしょうか、本人気付き始めた。
『何かいつもより飛んでる』
最初は曲がってたし、観点もそこにはなく気付き難かったというのもあります。
もちろんトーナメントプロの方々とのラウンドというのもあり
DRでいうと20ヤード位
その他番手で、一番手~一番手半位ですかね。
気付いたんで、じゃあどうしようかと。
本人からは『セカンド地点の状況とピンポジ、風で決めます』と。
楽しくなってきましたねー(^^)(^^)
観点がそこにいったことで、DRは曲がらなくなりました。
セカンドも、状況に応じて『エッジの距離で打ちます。』『ピン距離で行きます』等。
私が正解ではないけれど、選手との一致が良かった。
私がコントロールしたのはロングだけ。
いつもより飛んでるDR・・・
トーナメントプロの方々は、当たり前のようにツーオン狙い・・・
学生であるし、そりゃ『俺も』と行きたくなる。
『行きたい気持ちはわかるが、よく考えよう』
『これまでの状況、このロケーションと風。狙う必要があるか?』
『えー、でも狙いたい』
『何が起きても後悔しないか?』
『俺は、君の技術を信用していない訳ではない。乗せれると思うよ、君ならね。』
『でも俺は、ローアマを狙ってるわけ。リスクが少しでもあるなら、俺は安全策を勧めるけど。』
『三打目ビタっと寄せた方がカッコ良くない?』
ちょっと沈黙(^^)
『刻みます❗』
『ホントは狙いたいなという気持ちは無くなってる?』
『大丈夫、三打目勝負❗』
『OK!』
という感じ(^^)
結局、三打目のアプローチで気が入りすぎてしまい
バックスピン量が多く、パーだったんですけど
『なんだよ、結局パーかよ』
と言ってくるかなと思いきや、何も言わず。
ウェッジの入れ方を気にしてました(^^)
二つ目のロング・・・
セカンド地点では、
『ここも刻みますか?』と聞いてきた。
どうなの?と聞くと
『バンカーだらけだし、刻もうかな』
状況は、グリーンが左目にあるのでフック気味に打たないとならない状況。
『ここはさ、バンカーに入ってもいいんじゃない?』
『えっ?行っても良いの?』
『好きにしろ(^^)』
『よっしゃ~❗』
『フック掛けろよ。』
『大丈夫、俺のは勝手にドローしていくから』
で、見事にドローが掛かり、届きはしませんでしたが鼻道近くの浅いラフ。
エッジまで4~5ヤードでしたでしょうか。
良いショットでした(^^)
今回の私の意味はこれだけ。
プロキャディーではないし。キャディー業としてはその方々の足元にも及ばない。
ただ、小学生からずっと彼のゴルフを見てるという中で出来る事
それは、プロキャディーの方々に勝る部分はあるかなと。
限られた機会の中、
私がキャディーをした意味は、少しあったかなと思います。
また来年の千葉オープン。
彼が出場権を得て、私の体力が心配なく、本人が私を希望するなら
また担いでみたいと思います。
その時は是非、仕事休んででも観に来てください。
きっと楽しいはずですから(^^)
あとは、会場がどこになるかにもよるかな(-_-;)
富士OGMさんより楽だったから、平川さんは(^^)
0コメント