G○スイングについて・・・

私なりの解釈を。


インスタには軽くアップしましたけれども。


大前提として、シャローイングとフレクションが出来る方という印象。


わりと、下半身の動きに目が行って興味をひかれる方が多いのかなと見受けます。


この理論、下半身から取り組んだらとっても危険なのでご注意を。


YouTube上でアップされてるこの理論についてのものは


シャローイング&フレクションが出来る(出来てる)前提での話なので、下半身の動きから取り組めちゃう。


プラスして、今まで色んな練習をしてきてるから対応できるし、イメージすることも難しい事じゃない。


だから、『ここはそんなに違和感が無いな』とか『ここは吸収するのに時間掛かるな』というのが即座に分かる。


ハッキリ言ってしまうと、アマチュアの方が見よう見まねで出来る(吸収出来る)理論ではないと思います。


体得したいなら、覚悟をもってきちんとした指導者、その理論を熟知した指導者に習うしかないと思います。



特にフレクションは、そもそもの握り方がどうなのかとか、腕の内外旋の域とか、手首の柔らかさとか強さとか、そういうのが関与してきますから。



シャローイングした時点でフェースオープンになっちゃう人も、フレクションを練習せずにシャローイングから取り組んじゃったら当たらなくなって終わり。


順番を間違えない事が大事だと思います。


シャローイングとかいって、ダウンでクラブを寝かせようという練習をして、インパクト付近でお腹回りが前に出てきてしまって、手元が浮いてしまうタイプも苦労するでしょうね。


tiltも重要な理論ですから。


前にも書いたかも知れませんが、だいぶゴルフスイングは理屈が纏まってきたかなと感じます。


色んなゴルフYouTube見てる方なら


『だいたい同じような事を言ってるな』とか『ここは同じなんだな』とか思ってらっしゃるはず。


・テークバックは若干インサイドバックで良い

・トップまでの右腰は引く感じ

・ダウンは右を向いたまま(左肩が下のまま)

・グリップを体から遠くに


この辺りは、同じですね。本質を伝えているコーチの方々ならば。理論は違えどね。


結局、トップからすぐに左へ回転しちゃうと何も出来ませんよってことで


まずは、『右を向いたまま大根切り(カット軌道)』みたいな練習も良いかも知れませんね。


右を向いたまま


これが難しい事だから。


左へ回る意識は持っちゃダメなんですよ。何もできないから。


どこかで細工しないと上手く打てないですからね。


細工に反復性を作れるほど練習量は多くない訳ですし。


私はそう思います。

0コメント

  • 1000 / 1000