32回目のラウンド・・・
行ってまいりました。
ゴールド佐野さん、お初です。
まず、正門からクラブハウスまでのエントランスがね、赤松だらけでテンション上がります。
結論から言うと、そこに立っているのが気持ち良いコース。
電線無い・鉄塔無いは当たり前、山脈含めた壮大な景観、空気感すべて心地好かったです。
で、コース・・・
バッグ送ったのですけど、ロッカーからキャディーバッグ置いてあるところまでが遠い。階段の昇降もある。しかも靴を脱いで自分のロッカーまで行く感じなので、紐靴履いて行った私は靴脱いで荷物置いて靴履いてシューズとカートバッグ取りに行ってまた脱いで履き替えてっていう手間が時間の無駄で面倒臭くて、荷物を持ったままキャディーバッグのところまで行って、シューズやカートバッグを持ってロッカーに行ってという事をしました。
クラブハウスの作りなんてのはスタッフ全員熟知しているはずです。面倒臭いのも想像できるはず。フロントで手渡された方が気持ちが良いです。出来ない事ではないと思う。怠るのは勿体ないです。
コースは、申請すれば青ティーを使用出来ます。
それでも、全体的には短いですかね。300台中盤の距離が多いです。
グリーンは9.4フィート。気持ち良い転がりです。
前回のコースが8点台だったので、3ホール位掛かりましたね慣れるのに(笑)
コンペが入っていると聞いていましたけど、午前中はスイスイで7:32スタートで9:10頃に上がりました。昼休憩はちょっと長かったけど10:30午後スタート。12:50頃終わり。
私東北道使ってコースに行くことがほとんどないのですけど、割とスムーズなんですね。
蓮田SA寄りましたけど、14:30には家に居ました。佐野地区は良いコースあるので、また伺おうと思います。
でね・・・
こちらのコースもなのですけど、気持ち良く回れるコースというのはインターバルの間隔が良いのですよ。短くも長くもない、ちょうど良い間隔。
カート道路もキレイですし、わかってますよね(笑)
こちらのコースがリモコンカートになっちゃうと、良さが消えちゃうから。
でね、こういうコースだからこそ気になることなのですけど・・・
後半の前の組がね3サムだったんですけど、グリーン終わってカートに乗ってから「要らぬ間」があるんですよ。3人とも乗ってるのにすぐ動き出さない。ひと間あるんですよ。これ、分かって頂ける方多いと思うんですけど(笑)
人って、見切り的に自分が動き出す事あるじゃないですか?
前の組がグリーン終わってカートの方に歩き出して、皆が乗ったな位の時に自分がアドレスに向かって歩き出すみたいなタイミング。
その流れでカートが動き出してくれると流れがスムーズなんですけど、なかなか動かないと「おぃっ」っていう間が生まれ流れが途切れる的な
それがありましてね、前半がそういう事を全く感じさせない位の前組の方々でしたので尚更です。
とまぁ色々書かせて頂きましたが
こちらのコースはまた来ます必ず、来年の芝がきれいな頃に。
今度はクラブ送らずに^^
紅葉シーズンもきれいかもな・・・
0コメント