休校にしてどうするの?・・・

休校、やめてくれ。


こういう声をよく耳にする。


『客船と一緒ですよ。休校という処置を早い対応で助かるとか、どういう事?って思う。まず、休校にするにせよその学校の全生徒全職員が全く感染していませんというのが分かってからでしょ。それが良い対応だと思いますけどね。まだ症状が出ていない感染者がいたら、それは拡散の源になるということ。客船に感染者がいたから、皆素早く下船しましょうと言っているようなものですよ。』


『休校にしたからといって、何になるのか?皆ずっと家に入り浸れるんですかね。むしろ学校に居てくれた方が色々と良いんじゃないですかね?外出すれば、学校にいるより色々な接触がある。電車に乗る、バスに乗る、親と買い物に行くなどなど。二週間もずっと家にこもるなんて事は無いだろうし、人が集まるような所にも出向くでしょう。感染予防で休校にして、学校以外の所で感染する。起こりますよね?確実に。もしかしたら、小中学生が拡散源になるかもしれないし。休校の処置が早くて助かると言っている親御さんがいるけれど、休校にした事で起こりうるリスク、デメリットをどれだけ理解しているのか。』


仰る通りだと思います。


自覚症状が出ていない感染者だっている現状。隣にいる人が感染者かもしれない。


発表されている人数よりも相当多い人が既に感染していますよ。


感染しないようにするにはどうしたら?・・・ではなく、自分が拡散源になるかもしれないという危機感の方が大事じゃないですかねって思います。


ここまできたら、いつかは感染します。しないほうが奇跡的。


感染してしまう体で、じゃあどうしたら良いのか


もっともっと深く考え、行動することが大事なんじゃないですかねって思います。


そもそも、海外よりも色々と甘いのでね


日本は・・。

0コメント

  • 1000 / 1000